タラバガニ・あぶらがに・イバラガニは3種ともタラバガニ科
に属していて、見た目がとても良く似ています。
でもポイントさえ押さえれば誰でもカンタンに
見分けることができます。
ちなみに写真のカニは全て網走産です。
蟹の王様
タラバガニ
網走では9~10月頃に獲れる
知名度・価格は3種の中でダントツNo.1!!
今年はまだ水揚げ量が少ない
お米に例えると「コシヒカリ」 ※平成25年米の食味ランキング 特A
ボイル後の色:赤
甲羅の真ん中のトゲ:6個
全体のトゲの多さ:中程度
脚の一番細い部分(通称『ナンバン』)が裏側も全体に赤い
ナンバンの先にある「爪先」はやや短い
ふんどし(三角形のフタ)のトゲが尖っている
網走名産
あぶらがに
網走では6~10月頃に獲れる
知名度はそこそこ、味はタラバとほぼ同等
今年は十数年ぶりの超不漁
お米に例えると「ひとめぼれ」 ※平成25年米の食味ランキング 特A
ボイル後の色:朱色
甲羅の真ん中のトゲ:4個
全体のトゲの多さ:少なめ
脚の一番細い部分(通称『ナンバン』)はほぼ白い
ナンバンの先にある「爪先」は長め
ふんどし(三角形のフタ)のトゲはあまり尖っていない
深海のダークホース
イバラガニ
植物のイバラのようなトゲが全体にある
網走では6~8月によく獲れる
今年は数年ぶりの不漁
知名度はほぼゼロなので価格が安い
実は3種の中で一番甘味が強い
米に例えると「ゆめぴりか」 ※平成25年米の食味ランキング 特A
ボイル後の色:橙色
全体のトゲの多さ:多い
殻が厚く堅い 軍手必須
裏側全体も橙色
ふんどし(三角形のフタ)も橙色、トゲ多い
ちなみに3種ともカニミソは一般的に食べません。
食べても美味しくないのでゆでる前に除去します。
砂糖や味噌などと煮詰めると美味しく食べられるという説もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿