4月6日(火)晴天の網走、水平線には流氷の塊の姿がチラホラ
ここ数日行ったり来たりを繰り返しています。
斜里岳 標高1547m
日本百名山のひとつ
別名「斜里富士」とも呼ばれる美しい山です
ウナベツ岳 標高1419.3m
アイヌ語の「ウナペッ」(灰の川)に由来するそう
噴火した記録は無いんですけどね
日本百名山の羅臼岳(標高1661m)を含む連山
「知床半島の背骨」とも称され自然が豊か
ヒグマに会いたくない人は遠くから眺めるのが吉
今年は4月になってもまだ流氷が楽しめます
オホーツク海のブルーに流氷のホワイトがアクセント
とてもキレイです
ただ…
そろそろいなくなってもいいんじゃないかな?
漁の妨げになっているのもまた事実
自然とはうまく付き合っていきましょう♥
0 件のコメント:
コメントを投稿