皆様こんにちは。㈲カネ活渡辺水産 代表の渡辺順市です。
本日13:00をもちまして年内のホームページでの販売を終了いたしました。
本年中は多数のご注文を頂き、本当にありがとうございました。
多くのお客さまに支えられて今年も無事終えることができました。
本当に感謝してもしきれない程、感謝しております。
寒さも一段と厳しくなってきましたが、皆様におかれましては
どうぞ健康でありますよう心より願っております。
なお、年明け後の営業は1月20日からを予定しております。
今後とも”漁師の店㈲カネ活渡辺水産”をよろしくお願い致します。
平成22年12月27日 ㈲カネ活渡辺水産 代表取締役 渡辺 順市
2010年12月27日月曜日
2010年11月11日木曜日
私の朝食シリーズ
いやぁ、日に日に寒くなっていきますね。

網走では最低気温が氷点下になりました。
そんな時は温かいものが食べたいものです。
体を芯から温めてくれるものといえばそう、鍋物ですよね。
という訳で今夜のメニューは『カニ鍋』です!
生冷凍 タラバガニ ハーフカット 1.0kg入
中に入っているのは抱き肉(足の付根部分)とハサミ、それから通称「ナンバン」と呼ばれる足の先の部分です。
ご覧の通りかなりのボリュームです!!
一方ハサミ部分は縦に真っ二つになっています。
こういうちょっとした一手間が嬉しいですよね。
あの日本食研が全力で開発したかにエキスたっぷりの鍋スープです。
具材を野菜中心に多めに用意してあったので、タラバガニは半分の500gだけ使いました。
それでもカニの量的にも味的にも十分すぎるほどで、家族3人でお腹いっぱいカニを堪能しました。
カニは一袋に1.0kg入りですから大体5~6人分はある計算ですね。
体も温まってお腹も満足、今夜もごちそうさまでした!!
※近日中に当店のホームページで「カニ鍋セット」として販売予定で~す。
2010年11月8日月曜日
「鮭の山漬け」出来ました!!
昔ながらの漁師の技で塩鮭にしたのが「鮭の山漬け」です。
まだ冷蔵庫が一般的でなかった私の祖父の時代、冬場のタンパク源として
また、贈答品としてもとても珍重されたといわれています。

作り方は、新鮮な鮭のエラと内蔵を抜きキレイに洗ったら、ウロコの向きに逆らうようにして粗塩を何度もすり込みます。
一般の新巻鮭の場合は腹の中に塩をタップリ入れますが、山漬けの場合は腹にはほとんど塩を入れません。

塩をすり込んだ鮭を重ね、上から重石をのせます。
重石をかけることで外側にすり込んだ塩がじわじわと身に染み込んでいくのと同時に、体内から余分な水分と臭みが外ににじみ出てきます。

毎日重石を外し、中の鮭の様子を確認しながら向きを変えて再び並べ直す。
この作業を5日間続けます。

5日たった後、真水に一晩漬けて塩抜きをしたら寒風に晒して乾燥させたら出来上がりです。
まだ冷蔵庫が一般的でなかった私の祖父の時代、冬場のタンパク源として
また、贈答品としてもとても珍重されたといわれています。

作り方は、新鮮な鮭のエラと内蔵を抜きキレイに洗ったら、ウロコの向きに逆らうようにして粗塩を何度もすり込みます。
一般の新巻鮭の場合は腹の中に塩をタップリ入れますが、山漬けの場合は腹にはほとんど塩を入れません。
塩をすり込んだ鮭を重ね、上から重石をのせます。
重石をかけることで外側にすり込んだ塩がじわじわと身に染み込んでいくのと同時に、体内から余分な水分と臭みが外ににじみ出てきます。
毎日重石を外し、中の鮭の様子を確認しながら向きを変えて再び並べ直す。
この作業を5日間続けます。
5日たった後、真水に一晩漬けて塩抜きをしたら寒風に晒して乾燥させたら出来上がりです。
2010年11月3日水曜日
2010年10月27日水曜日
2010年10月23日土曜日
2010年10月19日火曜日
私の朝食シリーズ
バタバタと忙しい毎日の中でささやかな楽しみといえばお昼ご飯ですね。
(有)カネ活渡辺水産の近くにはコンビにも何もないのでお昼ご飯はもっぱらお弁当です。

さて、いっただっきま~す♪

なんじゃこりゃ~!!真っ白いご飯だけってどういうことや~!!
いつもの梅干さんはどこいったんじゃ…
こうなったら自前でトッピングです。

おお!店の冷蔵庫の中になぜかイクラの醤油漬けが…
飛んで火にいる夏の虫とはまさにこの事。 フフフ…
往生せいや~~~

チョン…
しまった。スプーンが小さかった…

なら、もう一回すくうまでよ。
おりゃ~

チョン
まだだ、まだ終わらんよ。

よ~し今日のところはこのくらいで勘弁したるわ。
という訳で今日のランチも美味しくいただきました。ごちそうさまでした!!
※セリフはすべてフィクションです
(有)カネ活渡辺水産の近くにはコンビにも何もないのでお昼ご飯はもっぱらお弁当です。
さて、いっただっきま~す♪
なんじゃこりゃ~!!真っ白いご飯だけってどういうことや~!!
いつもの梅干さんはどこいったんじゃ…
こうなったら自前でトッピングです。
おお!店の冷蔵庫の中になぜかイクラの醤油漬けが…
飛んで火にいる夏の虫とはまさにこの事。 フフフ…
往生せいや~~~
チョン…
しまった。スプーンが小さかった…
なら、もう一回すくうまでよ。
おりゃ~
チョン
まだだ、まだ終わらんよ。
よ~し今日のところはこのくらいで勘弁したるわ。
という訳で今日のランチも美味しくいただきました。ごちそうさまでした!!
※セリフはすべてフィクションです
2010年9月29日水曜日
私の朝食シリーズ
こんにちは、網走の㈲カネ活渡辺水産 代表の渡辺です。
最近めっきり涼しくなりました。1ヵ月前まではエアコン無しではいられなかった程なのに、今じゃすっかり秋模様の網走です。

そして秋が旬の魚と言えばやっぱり「サケ」!!
浜では別名の『アキアジ』で呼ばれることが多いこのサケ、名前の通り今が漁の最盛期です。
多い日には一日で800㌧(!?)も獲れたりします。
ちなみにアジの仲間ではありません。

で、サケにつき物なのがこのイクラ!!ですね。
生のサケから取り出した新鮮な生スジコを自分でほぐした後、秘密の醤油ダレに漬けました。

白いご飯の上にのせれば他には何もいりません。無心で口にかっ込むだけです!
イクラってどうしてこんなに美味しいんでしょうね。
子供の頃はイクラご飯だけで茶碗三杯は軽くイってましたね。
そんな私も来年は40歳、いろいろな数値とお腹まわりが若干気になるお年頃。今日のところは1杯半でごちそうさまとなりました。
でも、明日の朝も食べます。
最近めっきり涼しくなりました。1ヵ月前まではエアコン無しではいられなかった程なのに、今じゃすっかり秋模様の網走です。

そして秋が旬の魚と言えばやっぱり「サケ」!!
浜では別名の『アキアジ』で呼ばれることが多いこのサケ、名前の通り今が漁の最盛期です。
多い日には一日で800㌧(!?)も獲れたりします。
ちなみにアジの仲間ではありません。
で、サケにつき物なのがこのイクラ!!ですね。
生のサケから取り出した新鮮な生スジコを自分でほぐした後、秘密の醤油ダレに漬けました。
白いご飯の上にのせれば他には何もいりません。無心で口にかっ込むだけです!
イクラってどうしてこんなに美味しいんでしょうね。
子供の頃はイクラご飯だけで茶碗三杯は軽くイってましたね。
そんな私も来年は40歳、いろいろな数値とお腹まわりが若干気になるお年頃。今日のところは1杯半でごちそうさまとなりました。
でも、明日の朝も食べます。
2010年9月17日金曜日
黒いダイヤ
今朝方、朝のセリが終わってふと岸壁に目をやると、先日にっぽん丸が停泊していたところに変わった形の船が停まっていました。
タンカーのような形なんだけどタンカーには無いはずの大型クレーンが4基も付いています。

アップにしてみて判りました。あの黒い粒は「石炭」に間違いありません。

今時なぜ石炭が?との疑問が沸いたのでちょっと調べてみました。
するとお砂糖と関係があることがわかりました。
網走周辺では間もなくビートの収穫が行われます。収穫されたビートは製糖工場へ運ばれてお砂糖になるのですが、精製に使うボイラーの燃料がこの石炭なのです。
製糖工場はピーク時には24時間体制で稼動するそうですから、使用する石炭の量もきっと膨大なんでしょうね。

石炭の山。これと同じ山が他にもたくさん・・・ 何かの拍子に引火したり・・・ なんてあるわけないか。
石炭って前時代のエネルギーだとばっかり思ってましたが、どっこい今でもバリバリ活躍してるんですね。それにしても真っ黒の石炭が真っ白のお砂糖に欠かせないなんてなんか面白いですよね。
タンカーのような形なんだけどタンカーには無いはずの大型クレーンが4基も付いています。
アップにしてみて判りました。あの黒い粒は「石炭」に間違いありません。
今時なぜ石炭が?との疑問が沸いたのでちょっと調べてみました。
するとお砂糖と関係があることがわかりました。
網走周辺では間もなくビートの収穫が行われます。収穫されたビートは製糖工場へ運ばれてお砂糖になるのですが、精製に使うボイラーの燃料がこの石炭なのです。
製糖工場はピーク時には24時間体制で稼動するそうですから、使用する石炭の量もきっと膨大なんでしょうね。
石炭の山。これと同じ山が他にもたくさん・・・ 何かの拍子に引火したり・・・ なんてあるわけないか。
石炭って前時代のエネルギーだとばっかり思ってましたが、どっこい今でもバリバリ活躍してるんですね。それにしても真っ黒の石炭が真っ白のお砂糖に欠かせないなんてなんか面白いですよね。
2010年9月13日月曜日
いつかは乗ってみたい!!
今日は網走港に豪華客船「にっぽん丸」が入港しました。

2010年に大改装が行われて 総トン数が21,903トンから 22,472トンに、客室数は184室から202室になるなど 大幅にグレードアップしたそうです。
乗客の方々はここでバスに乗り換えて網走市内を観光して15:30には網走港を出航するそうです。

今年はにっぽん丸以外にも8/23には「ぱしふぃっくびぃなす」(総トン数26,518トン)や

7/27には日本籍では最大の客船「飛鳥Ⅱ」(総トン数50,142トン)も網走港に入港しました。
港に豪華客船が停泊しているだけで網走自体も豪華になったような気がするのは私だけでしょうか。
いつになるかは解りませんが、いつか私も豪華客船の乗客になってみたいものです。

2010年に大改装が行われて 総トン数が21,903トンから 22,472トンに、客室数は184室から202室になるなど 大幅にグレードアップしたそうです。
乗客の方々はここでバスに乗り換えて網走市内を観光して15:30には網走港を出航するそうです。

今年はにっぽん丸以外にも8/23には「ぱしふぃっくびぃなす」(総トン数26,518トン)や
7/27には日本籍では最大の客船「飛鳥Ⅱ」(総トン数50,142トン)も網走港に入港しました。
港に豪華客船が停泊しているだけで網走自体も豪華になったような気がするのは私だけでしょうか。
いつになるかは解りませんが、いつか私も豪華客船の乗客になってみたいものです。
2010年9月3日金曜日
今月はタラバガニが安いよ!!
皆さんこんにちは。9月になってもまだまだ暑いですね。
お盆を過ぎると長袖に衣替えするのが当たり前の網走でも今年に限っては未だに半袖、寝苦しい夜を過ごしています。

この暑さの中、食欲が落ちておませんか? 暑いからと言って素麺ばかり食べていたらどんなに丈夫な人でも病気になっちゃいますよ。
そんな方にオススメなのがこの『浜ゆでタラバガニ足』です。
カニは冬の食べ物だと思ったら大間違い!! 網走では9月から11月にかけてがタラバガニの旬なのです。

浜ゆでタラバガニ足はそのほとんどがカニの筋肉部分なので良質のタンパク質と言えます。
その上低脂肪ときてますからまさにこの季節の弱った体にピッタリ!!
昼前にセリにかかった捕れたてを当店の大釜ですぐにボイル、業務用のチルド室で冷ましたらそのまま出荷します。
味にこだわる漁師の店なので当然冷凍ではありません。

さらに9月到着分に関してはグ~ンとお買い得に設定しました。
浜ゆでタラバガニ足は通常700g入りで4200円ですが、9月到着分に限り 700g 2800円!!!
今が旬のおいしいタラバガニで夏バテなんてふっ飛ばしちゃってください!!
浜ゆでタラバガニ足のお取り寄せはコチラからどうぞ!!
お盆を過ぎると長袖に衣替えするのが当たり前の網走でも今年に限っては未だに半袖、寝苦しい夜を過ごしています。
この暑さの中、食欲が落ちておませんか? 暑いからと言って素麺ばかり食べていたらどんなに丈夫な人でも病気になっちゃいますよ。
そんな方にオススメなのがこの『浜ゆでタラバガニ足』です。
カニは冬の食べ物だと思ったら大間違い!! 網走では9月から11月にかけてがタラバガニの旬なのです。
浜ゆでタラバガニ足はそのほとんどがカニの筋肉部分なので良質のタンパク質と言えます。
その上低脂肪ときてますからまさにこの季節の弱った体にピッタリ!!
昼前にセリにかかった捕れたてを当店の大釜ですぐにボイル、業務用のチルド室で冷ましたらそのまま出荷します。
味にこだわる漁師の店なので当然冷凍ではありません。
さらに9月到着分に関してはグ~ンとお買い得に設定しました。
浜ゆでタラバガニ足は通常700g入りで4200円ですが、9月到着分に限り 700g 2800円!!!
今が旬のおいしいタラバガニで夏バテなんてふっ飛ばしちゃってください!!
浜ゆでタラバガニ足のお取り寄せはコチラからどうぞ!!
2010年8月20日金曜日
私の朝食シリーズ
いやあ、今年の夏はあついですね。
網走でもいつもなら20度前半に落ち着く頃なのに今日の気温は28度!!
カニを茹でるたびに汗だくになる温度です。
そんな中嬉しい差し入れがありました。

常連のお客様からいただいた採れたてのトウキビ!!
(正式にはトウモロコシなんでしょうけど私は子供の頃からずっとトウキビと呼んでいますので今さら変えられません)
カニを茹でたあとの茹で汁でトウキビを茹でます。時間はおよそ8分間、じっと待ちます。

茹で上がると黄色がより鮮やかになりました。トウキビ独特の甘~い香りがただよってきます。

身の一つ一つがプックリとして詰まっているのが写真でもわかると思います。
一口噛むと中から甘~い汁がハジけてきます。
今年は気温が高かったせいでトウキビの出来も上々のようです。

タラバガニとの2ショット。
今の時期は海からの恵みと、大地と太陽からの恵み、両方が味わえるとてもありがたくて美味しい時期なのです。
網走でもいつもなら20度前半に落ち着く頃なのに今日の気温は28度!!
カニを茹でるたびに汗だくになる温度です。
そんな中嬉しい差し入れがありました。
常連のお客様からいただいた採れたてのトウキビ!!
(正式にはトウモロコシなんでしょうけど私は子供の頃からずっとトウキビと呼んでいますので今さら変えられません)
カニを茹でたあとの茹で汁でトウキビを茹でます。時間はおよそ8分間、じっと待ちます。
茹で上がると黄色がより鮮やかになりました。トウキビ独特の甘~い香りがただよってきます。
身の一つ一つがプックリとして詰まっているのが写真でもわかると思います。
一口噛むと中から甘~い汁がハジけてきます。
今年は気温が高かったせいでトウキビの出来も上々のようです。
タラバガニとの2ショット。
今の時期は海からの恵みと、大地と太陽からの恵み、両方が味わえるとてもありがたくて美味しい時期なのです。
2010年8月8日日曜日
これぞ夏!!
夏真っ盛り。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
内地(北海道弁で本州の事)では連日35度を超える暑さだとか。
ここ網走では夏と言えども30度を超える日は年に1日有るか無いかが当たり前。
内地の厳しい暑さをニュースの映像で見たところで実際に体験できるわけでもなく
一生味わうこともないんだろうなと思っていました。
ところが8月6日、この日の最高気温は35.5度!!
いやあ、ビックリしました。35度にもなると打ち水しても風が吹いても全然涼しくないんですね。
店内の冷凍ケースからは温度上昇の警報音がピーピーと鳴り続け、水槽のカニたちも明らかに元気がありません。 これが内地の暑さかと心底驚きました。

この暑さの中カニを茹でなければならない。一瞬躊躇しましたがこっちも商売ですからやめるわけにはいきません。頭にタオルを巻いて真っ赤な顔しながら必死で茹でましたよ。
もうもうと立ち上る湯気の中で一瞬意識が遠くなったりしましたがなんとかミッション完了しました。

さて、家に帰って体中の汗をシャワーで流し終えたら、キンキンに冷えたビールと今日ゆでたばかりのカニで今日一日がんばった自分にご褒美です。
翌日の網走の気温が28度との予報を見て少しほっとしつつ、今日みたいな暑さを内地の方達は連日耐えているのかと思うと本当頭の下がる思いです。
暑い地域にお住まいの方々はくれぐれも体調管理にお気をつけ下さい。
内地(北海道弁で本州の事)では連日35度を超える暑さだとか。
ここ網走では夏と言えども30度を超える日は年に1日有るか無いかが当たり前。
内地の厳しい暑さをニュースの映像で見たところで実際に体験できるわけでもなく
一生味わうこともないんだろうなと思っていました。
ところが8月6日、この日の最高気温は35.5度!!
いやあ、ビックリしました。35度にもなると打ち水しても風が吹いても全然涼しくないんですね。
店内の冷凍ケースからは温度上昇の警報音がピーピーと鳴り続け、水槽のカニたちも明らかに元気がありません。 これが内地の暑さかと心底驚きました。
この暑さの中カニを茹でなければならない。一瞬躊躇しましたがこっちも商売ですからやめるわけにはいきません。頭にタオルを巻いて真っ赤な顔しながら必死で茹でましたよ。
もうもうと立ち上る湯気の中で一瞬意識が遠くなったりしましたがなんとかミッション完了しました。
さて、家に帰って体中の汗をシャワーで流し終えたら、キンキンに冷えたビールと今日ゆでたばかりのカニで今日一日がんばった自分にご褒美です。
翌日の網走の気温が28度との予報を見て少しほっとしつつ、今日みたいな暑さを内地の方達は連日耐えているのかと思うと本当頭の下がる思いです。
暑い地域にお住まいの方々はくれぐれも体調管理にお気をつけ下さい。
2010年8月6日金曜日
ホームページをリニューアルしました!!
皆さんこんにちは。㈲カネ活渡辺水産の渡辺です。
さて、もう既にお気づきの方もいらっしゃることと思いますが、
今月の2日に当店のホームページのデザインをリニューアルしました!!
新しいホームページのデザインの基本は”大漁旗”です。
『第八能代丸』を新造したときに仲間の漁師達が贈ってくれた本物の大漁旗を
モチーフにして、船の大漁とホームページの繁盛の気持ちを込めました。
今回のホームページリニューアルに先立って、店舗前の大看板も先月リニューアルしました。

従来の赤を基調としたものから

白を基調としたスッキリとそれでいてインパクトのある看板になったと自負しています。
国道244号線を網走市内から斜里・知床方面に向かうと必ず目にすると思いますので
ご来店の際の目印としてお役に立てれば幸いです。
今後とも、ホームページならびに店舗の方もご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします
さて、もう既にお気づきの方もいらっしゃることと思いますが、
今月の2日に当店のホームページのデザインをリニューアルしました!!
新しいホームページのデザインの基本は”大漁旗”です。
『第八能代丸』を新造したときに仲間の漁師達が贈ってくれた本物の大漁旗を
モチーフにして、船の大漁とホームページの繁盛の気持ちを込めました。
今回のホームページリニューアルに先立って、店舗前の大看板も先月リニューアルしました。
従来の赤を基調としたものから
白を基調としたスッキリとそれでいてインパクトのある看板になったと自負しています。
国道244号線を網走市内から斜里・知床方面に向かうと必ず目にすると思いますので
ご来店の際の目印としてお役に立てれば幸いです。
今後とも、ホームページならびに店舗の方もご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします
2010年7月6日火曜日
私の朝食シリーズ
こんにちは、久しぶりの日記となってしまい申し訳ありません。
それはそうと、最近は網走でもずいぶんと温かくなってきまして、
ウチの窓から見える木々の青葉が鮮やかさを増してきました。

今日は私の休日なのでのんびりと朝食を食べることにします。
今朝のメニューはコチラ。

今が旬のカニ「毛がに」です。
緑をバックに朝から毛がに、題して『朝毛がに with グリーン』。

飲み物はビール!! と言いたいところですが、朝なのでアイスコーヒーでガマンガマン。

オホーツク海の毛がには春から夏にかけてが旬の時期です。
網走の毛がに漁は7月いっぱいまでですよ~。お早めにどうぞ。
夏の毛がには甘みが強い!! ←お取り寄せはここをクリック!!
それはそうと、最近は網走でもずいぶんと温かくなってきまして、
ウチの窓から見える木々の青葉が鮮やかさを増してきました。
今日は私の休日なのでのんびりと朝食を食べることにします。
今朝のメニューはコチラ。
今が旬のカニ「毛がに」です。
緑をバックに朝から毛がに、題して『朝毛がに with グリーン』。
飲み物はビール!! と言いたいところですが、朝なのでアイスコーヒーでガマンガマン。
オホーツク海の毛がには春から夏にかけてが旬の時期です。
網走の毛がに漁は7月いっぱいまでですよ~。お早めにどうぞ。
夏の毛がには甘みが強い!! ←お取り寄せはここをクリック!!
登録:
投稿 (Atom)